サイエンス・フェスティバル
不思議な科学実験を体験できるチャンス!
みんな遊びに来てね!
日時:7月30日(日) 13:30-15:30
場所:郡上八幡青少年センター(入場無料)
ブース担当:小中学生のみなさん
主催:郡上市 (受託者:郡上ふるさと定住機構)
企画・協力:NPO法人セブンシーズ
ブース紹介
★参加者の皆さんが作った動画をご覧ください★
アルソミトラ
タネのかたちのグライダー
アルソミトラは、インドネシアやフィリピンなどにある、つる性の植物(しょくぶつ)で、そのたねは、大きなつばさがついていてよく飛びます。アルソミトラと同じかたちのグライダーをつくって飛ばしてみましょう。
もえるシャボンだま
「さんそ」はもえる?「すいそ」はもえる?
空気中にもある酸素。水を分解するとできる水素。それぞれの機体をシャボン玉に閉じ込めて火を近づけてみます。いったいどうなるのでしょう?!
ダイラタンシーげんしょう
かたい?やわらかい?
料理でも使われるじゃがいもからとれる片栗粉。片栗粉に水を少しだけ入れると、ふしぎなことが起きます。あるときはかたくなり、あるときはやわらかい。実際に体験してみましょう。
炎色反応(えんしょくはんのう)
カラフルなほのお
火はだいたいオレンジ色をしていますが、もっと違う色の火はつくれるのでしょうか。じつは、いろいろな薬品をまぜると、火がいろいろな色に変化します。これは花火でも使われています。
でんきのちから
でんきをつくる、でんきをちからにかえる
みなさんもふだん使っている電気(でんき)。電気を自分でつくることはできるのかな?電気をつかうとどんなことができるのかな。
ハブラシ虫(むし)
ムシのようにすばやいうごき
ハブラシをつかった工作をして、ふしぎな動きをするいきものをつくりましょう。ハブラシにつけたモーターが回るとぶるぶるふるえて、ハブラシ虫が地面を走り始めます。とってもふしぎな動きです。作ったものは持って帰れます。
熱気球(ねつききゅう)
くうきをあたためたらそらをとべる?
ふわふわと空を飛ぶ熱気球。ほんとうに空気をあっためるだけで空を飛べるのでしょうか。ビニール袋を熱の力で飛ばすことができるのかを実験します。